門石

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000715  更新日 平成30年2月28日 印刷 

門沢橋に門石という石がある。場所は渋沢川の元の茅ヶ崎八王子往還沿いに用田伊勢原線を約50メートルほど下った橋のそば(門沢橋1010番地付近と思われる)である。
門石は、長円形で、長径1メートル位、短径60センチメートル位、亀の甲羅にとてもよく似ており、昔はよく農夫などが畑仕事の帰りにこの石の上で足や農具を洗ったことなどを憶えている。
伝説によると、昔、相模国分寺の伽藍を建立するとき、海から恐らく船か何かで運んだのではないかと思うが、その途中、ここへ落としてしまった礎石のための石が、そのままになっているんだという言い伝えがある。
また、この門石はいわくつきでこの石を陸へ揚げると地区内に騒動が起こるといわれていたため、渋沢川の川床にそのままになっていたが、大正の初期に一度、村人が協力して地区内の渋谷神社境内に運び、神官におはらいをしてもらって祭ったことがあった。
ところが、その後地区内に小作騒動が起こり、年貢の問題で某大地主と対立し、小作人が団結して地主の家に実力行使をしようと一同、相模川のほとりの松林内へ集合し(その当時は松が密生していた)、たき火をして、むすびをたき出し、気勢を揚げ、まさに地主の家に乱入しようと向かう途中、これを聞きこんだ村の役員がちょちん片手に出動し制止して引き揚げさせ、無事にすんだことがあった。
せっかくこの石も神社境内に祭られたが、再びやむなく元のところに納めてしまったのである。
この話を知っているのは地元の年輩の者ばかりだと思う。このような言い伝えを持つ石だが今は川底に埋まっていて人の目にとまることはない。また、「門石」の名前の由来も門沢橋にあるからだと思われるが、何分にも古いことなので定かではない。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。