尼の泣き水

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000744  更新日 平成30年2月28日 印刷 

イラスト:尼の泣き水

いまから千二百年もの遠い昔のお話です。
天平十三年、聖武天皇は、人々の平和な生活を願って、国ごとに国分寺と国分尼寺を建てるように命じました。相模の国では、海老名がよい土地であったのでここに建てられることになりました。
やがて、天をつくような七重塔を始めとした国分寺ができ、そこから北に五百メートルほど離れた場所に国分尼寺ができました。
そのころ、国分寺の下を流れる相模川で、魚を取って暮らしていた若い漁師がいました。その漁師はいつしか国分尼寺の尼さんと知り合い、たがいに愛し合うようになりました。
尼さんは結婚が禁じられていましたので、二人はみんなに見つからないようにひっそりと会っていました。ある日のこと、若者がだまりこくって困った顔をしているので、尼さんは「どうしたのですか。何か心配ごとでもあるのですか」とたずねました。若者はなかなか口を開かなかったのですが、やがて決心し、「じつは、国分寺があまりにまぶしく輝くので魚が遠くへ逃げてしまい、漁をしても魚がとれないのです。それで困っているのです。あの国分寺さえなければ・・・」と訳を話しました。尼さんもどうすることもできないので、だまってしまい、二人はさびしそうにその場は別れていきました。
その夜のことです。
「火事だー。火事だー。国分寺が燃えているぞー」
漁師のことを思うあまりに尼さんが国分寺に火をつけたのです。一度燃え始めた国分寺は、消すこともできず、一晩のうちに焼けてなくなりました。
尼さんはとらえられ丘の上に生き埋めにされ、のこぎり引きの刑になってしまいました。
その後、不思議なことに、その場所から一てき二てきとわき水が流れ出てきました。村人は、尼さんが罪をわびて流している涙だといって、そのわき水を「尼の泣き水」と呼びました。
尼さんがおしおきされた丘は、現在の海老名小学校の上の台地です。尼の泣き水は、昭和四十年ごろまで流れ出ていましたが、まわりに家ができたりしたので、いつとなくかれてしまいました。

(こどもえびなむかしばなし第1集より)

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。