令和4年度「三世代同居支援リフォーム助成金」について
ページ番号1003429 更新日 令和4年12月29日 印刷
助成金額
10万円以上(税抜き)の工事に対し2分の1助成(千円未満切捨て) 上限20万円
※過去に「住宅リフォーム助成金」又は海老名商工会議所が実施する「魅力ある住宅づくり支援リフォーム助成金」の交付を受けた方は、本助成金の上限額(20万円)からすでに交付を受けた金額を差し引いた額を上限額として申請できます。
助成対象者
次のすべてに該当する方
- 海老名市内で三世代同居している、又は新たに三世代同居しようとする方
- 申請時においてリフォームする住宅の所有者であり、市内施工業者に住宅のリフォームを行わせる工事契約者
- 子世帯に満22歳以下(令和5年3月31日時点)の子がいる方(出産予定を含む)
- 三世代同居する全員が過去にこの助成金の交付を受けたことのない方で、かつ、市税などの滞納のない方
- 過去に海老名市空き家活用促進リフォーム助成金または海老名市住宅取得支援事業補助金の交付を受けたことのない方
※新たに三世代同居する場合は、実績報告の日までにリフォームを行った住宅に三世代同居することが条件となります。
対象住宅
次のいずれかに該当する住宅
- 個人が所有する海老名市内にある戸建住宅
- 個人が所有する海老名市内にあるマンションの自己専有部分
- 個人が所有する海老名市内にある店舗などとの併用住宅の住宅部分
リフォーム工事条件
次のすべてに該当する工事
- これから着工予定の工事に限ります。(着手中および終了した工事は対象になりません。)
- 海老名市内に本社または本店があり、市に住宅リフォーム取扱事業者の届け出をしている施工業者を利用すること(業者一覧表については、下記関連情報の「住宅リフォーム助成事業施工取扱事業者届出のお知らせ」をご覧ください。)
- 工事費が10万円以上(税抜き)になること
- 工事完了後、令和5年3月31日(金曜日)までに市に実績報告を行うこと
- 工事の全部又は一部が、市が実施している他の助成制度の対象となっていない工事であること
※助成の対象となるリフォーム工事一覧は下記添付ファイル欄から確認できます。
※住宅部分のみが対象となります。(外構工事や別棟の車庫や倉庫、併用住宅の店舗部分などは対象外です。)
※部分的な補修工事や、家電の購入およびそれに付随する工事は対象となりません。
申請期間
令和4年4月11日(月曜日)~12月28日(水曜日)
※土曜日・日曜日・祝日を除き、予算の範囲内で先着順に受付
申請場所
海老名市役所4階 住宅まちづくり課窓口
申請に必要な書類
- 三世代同居支援リフォーム助成金交付申請書(下記よりダウンロード可)
- 見積書の写し(施工業者が作成した申請者名もので、工事箇所と工事内容がわかるもの)
- 撮影日入りの現況写真(住宅全体の外観と工事箇所がわかるもの)
- 三世代同居する全員の住民票の写し(住民登録地が海老名市以外の場合)
- 三世代同居する全員の市税の納税証明書(課税地が海老名市以外の場合)
- 三世代の親族関係が確認できる戸籍謄本(本籍地が海老名市以外の場合)
- 住宅の不動産登記事項証明書(直近で住宅の所有者を変更した場合)
- 母子健康手帳の写しなど出産予定であることが確認できる書類(出産予定の場合)
- 審査事項に係る同意書(三世代同居する中で海老名市内に居住しているが、申請者と住所が異なる方がいる場合)(下記よりダウンロード可)
- 共有者に係る同意書(申請者の他に所有者がいる場合)(下記よりダウンロード可)
※「5 市税の納税証明書」は、申請時点で最新年度のものをご提出ください。
写真撮影時の注意点
- 申請時に施工前の写真を提出していただき、工事完了後の実績報告時に施工中及び施工後の写真を提出していただきます。施工したことが明らかにわかるよう同じアングルで撮影してください。
- 1つの施工箇所が1枚の写真に収まらなくても結構ですので、施工箇所全体が確認できる写真を提出してください。
- 外壁や樋工事の場合は、すべての面(箇所)の確認ができるよう撮影してください。正面からの撮影でなくても結構です。
- 屋根工事などで、申請時に施工箇所全体の撮影ができない場合は、撮影できる箇所のみ提出していただき、提出できなかった箇所は実績報告時に提出してください。
- 写真サイズの場合はA4用紙に張り付けてください。
注意事項
- 審査から交付決定までにはお時間を要します(3週間程度)。ご了承の上で申請してください。
- 工事は、交付決定後に着工してください。交付決定前に着工した場合は、決定を取り消すことがありますのでご注意ください。
- 必要書類が不足している場合は、一式でお受取りできません。
- 審査の都合上、申請書類の郵送による受付はしていません。
申請から助成金支払いまでの流れ
1 助成金交付申請、2 工事の着工、3 実績報告、4 請求(1~4が申請者や施工業者が行う手続きとなります。)
1 助成金交付申請
施工業者を決定し、工事着手前に交付申請を提出してください。
審査・交付決定
申請書類、交付要件を満たしているかの確認を行った後、「交付決定通知書」を送付します。(実績報告書の様式を同封)
※3週間程度要します。
2 工事の着工
申請者は、「交付決定通知書」を受け取った後、施工業者へ工事開始の連絡をしてください。
※必ず施工中の写真を撮影してください。(撮影は施工業者でも申請者でも可)
※助成金交付決定金額に変更が生じる場合や工事を中止する場合は、着工前に「変更・中止承認申請書」を提出してください。
3 実績報告
工事代金支払い後、20日以内に実績報告書、領収書の写し、施工中および施工後の写真、申請時に三世代で同居をしていない場合は同居したことを証明する書類を住宅まちづくり課に提出してください。
※最終提出期限 令和5年3月31日(金曜日)厳守
審査・助成金額の確定
実績報告書類の確認後、「助成金確定通知書」を送付します。(請求書の様式を同封)
※2週間程度要します。
4 請求
「助成金確定通知書」を受け取った後、速やかに住宅まちづくり課に提出してください。(郵送可)
※助成金の振込先は、申請者本人の口座に限ります。
助成金の支払い
請求書を受領後、30日以内に指定の口座に振込みます。
【参考】海老名商工会議所「魅力ある住宅づくり支援リフォーム助成金」について
海老名商工会議所では、市の補助金を活用し、市民の居住環境向上による定住促進及び地域経済の活性化による地域商業の発展を図るため、市内施工業者などを利用して住宅リフォームを行う場合に、その費用の一部を負担します。
助成要件や受付期間、申請方法などの詳細については、下記「海老名商工会議所ホームページをご覧いただくか、海老名商工会議所までお問い合わせください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 住宅まちづくり課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 住宅政策係:046-235-9606 、まちづくり支援係:046-235-9392
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。