住民税(均等割)非課税世帯等へ商品券(元気いっぱい!!えび~にゃ商品券3万円分)は、令和5年10月31日で受付を終了しました。
ページ番号1015406 更新日 令和5年11月17日 印刷
商品券の有効期限について
商品券の額面の有効期限は、令和5年11月1日となっておりますが、令和6年2月29日まで有効期限は延長されています。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金事業
政府が、物価高騰対策として、低所得世帯へ、3万円を目安に給付を行うとの報道がありましたが、市で支給方法などの検討を行った結果、令和5年度の住民税均等割が非課税の世帯などへ商品券(えび~にゃ商品券3万円分)を支給することといたしました。
対象と思われる世帯の方へ7月14日に書類を発送いたしました。
対象世帯
次のいずれかに該当する世帯
- 住民税非課税世帯
令和5年5月1日の基準日に海老名市内に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
ただし、住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯を除く - 家計急変世帯
1のほか、令和5年1月から令和5年10月までに家計が急変し、1の世帯と同じ程度の事情にあると認められる世帯
(参考)非課税相当給与収入限度額
扶養している親族の状況 |
非課税相当給与収入限度額 |
---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 97.0万円 |
配偶者又は扶養親族(1名)を扶養している場合 | 148.0万円 |
配偶者又は扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 190.4万円未満 |
配偶者又は扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 236.0万円未満 |
配偶者又は扶養親族(計4名)を扶養している場合 |
281.6万円未満 |
(参考)障がい者などの非課税相当給与収入限度額
- 障がい者、未成年、寡婦、ひとり親の場合 204.4万円未満
支給額
1世帯当たり3万円分の商品券(元気いっぱい‼えび~にゃ商品券)
※住民税(均等割)非課税世帯、家計急変世帯のいずれか一方のみの支給です。両方の支給は受けられません。
支給時期・方法
住民税非課税世帯
対象と思われる世帯へは、令和5年7月14日に案内を郵送しました。
- 確認書の返送期限
令和5年10月31日(郵送の場合は、当日消印有効) - 給付時期
市が確認書を受理した日から1週間後が目安です。元気いっぱい‼えび~にゃ商品券は、書留で郵送します。※確認書など書類に不備がある場合は、給付が遅くなることがあります。 - 申請が必要な世帯
(1)令和5年1月2日以降に海老名市に転入した方がいる世帯(転入者は、非課税である又は課税されている方の扶養でないこと)
(2)令和5年度の住民税の申告がされていない方がいる世帯
家計急変世帯
申請が必要です。以下の申請方法をご確認ください。
- 給付時期
市が確認書を受理した日から1週間後が目安です。元気いっぱい‼えび~にゃ商品券は、書留で郵送します。※申請書など書類に不備がある場合は、給付が遅くなることがあります。
申請方法(申請が必要な方の場合)
令和5年度住民税非課税世帯で申請が必要な方と家計急変世帯の申請方法です。
申請方法
申請書は、市役所窓口又はページ下部からダウンロードができます。
住民税非課税世帯 |
海老名市生活支援商品券(元気いっぱい‼えび~にゃ商品券)(住民税非課税世帯分)申請書(申請を必要とする世帯の場合)
|
---|---|
(世帯に現住所と令和5年1月1日時点の住所と異なる方がいる場合) 該当する方全員分の令和5年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書)」の写し(コピー) |
|
施設等に入所し、現金を口座振込で希望する場合は以下の書類も必要です。
|
家計急変世帯 |
海老名市生活支援商品券(元気いっぱい‼えび~にゃ商品券)(家計急変世帯世帯分)申請書
|
---|---|
申請者本人(世帯主)の確認書類の写し(コピー)
|
|
申請者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)
(令和5年1月2日以降に複数回転居した方)戸籍の附表の写し(コピー) |
|
簡易な収入(所得)見込額の申立書
|
|
「任意の1カ月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
|
申請期限
令和5年10月31日まで(郵送の場合は、当日消印有効)
申請書の提出先
窓口 |
海老名市役所(2階)生活支援商品券担当 平日8時30分から17時15分まで |
---|---|
郵送 |
243-0492 海老名市勝瀬175番地の1 海老名市役所 生活支援商品券担当 あて |
給付金をよそおった詐欺にご注意ください
給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ先
海老名市専用コールセンター
- 電話番号:0120-039-092
受付時間:平日9時から17時(土日祝日を除く) - 注意事項:電話が集中して繋がりにくい場合があります。
添付ファイル
-
[1]住民税非課税世帯の申請書 (PDF 565.3KB)
申請書と記入例がダウンロードできます
・「生活支援商品券(元気いっぱい‼えび~にゃ商品券)(住民税非課税世帯分)申請書」 -
[2]家計急変世帯の申請書・[3]申立書 (PDF 794.4KB)
申請書と申立書と各記入例がダウンロードできます
・「生活支援商品券(元気いっぱい‼えび~にゃ商品券)(家計急変世帯分)申請書」
・「簡易な収入(所得)見込額の申立書」 -
案内チラシ (PDF 854.6KB)
・「生活支援商品券(元気いっぱい‼えび~にゃ商品券)のご案内」
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 福祉政策課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-4820
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。