令和6年4月の保育所への入所申込について
ページ番号1014770 更新日 令和5年11月10日 印刷
市内の認可保育施設を申し込む方へ
入所申込
- 「令和6年4月の保育所入所児童」の募集を10月1日(日曜日)から開始します。
- 「申込書」及び「保育所のしおり」は、以下からダウンロードできるほか、えびなこどもセンター及び市内保育所でも配布しています。なお、申請書類の提出は、原則、郵送での受付とします。
- 希望する全ての園の見学を済ませ、申込に必要な書類を整えた上で、申込書を令和5年11月17日(金曜日)までに必ず届くようにえびなこどもセンターに郵送してください。不足書類があった場合は、再度、必要書類を郵送していただく場合がありますので、余裕をもって郵送をお願いします。(二次募集の実施については別途お知らせします。)
- 一次募集において、一度ご提出された申請書の内容等は変更することができません。入所を希望する保育所の順位等、ご提出する前に今一度ご確認をお願いします。
(注)郵便事情により配達までの日数が多くかかる場合がございますので、必ず締切日までに申請に必要な書類が届くよう提出してください。
受付期間
令和5年10月1日(日曜日)から同年11月17日(金曜日)まで
郵送先
〒243-0422 海老名市中新田377番地
えびなこどもセンター内 保育・幼稚園課
市外の認可保育施設を申し込む方へ
- 保護者の勤務先などの理由により、市外の認可保育所や地域型保育事業を希望される場合は、市区町村により入所できる条件、必要な書類や締切日が異なりますので、ご注意ください。
- 市外の認可保育施設を希望する場合は、海老名市保育・幼稚園課及び保育所所在市町村まで、必ず事前にご相談ください。
- また、希望される保育施設の所在市区町村の締切日をご確認の上、締切日の7日前までに「えびなこどもセンター」に必要書類を提出してください。
(注)第2、第3希望が市外保育施設の場合も同様です。
市外に在住で海老名市の保育施設を申し込む方へ
- 4月の入所希望に限り、転入予定での申込が可能です。
- 転入予定での申込の場合は、海老名市が指定する申込書一式(申込書、児童の状況、就労証明書など)、転入予定申立書、個人番号届出書及びマイナンバーの分かるものの写しをお住まいの市区町村が指定する書類に添付してください。
(注1)入所決定となった場合でも、令和6年3月31日までに転入手続きができていない場合は、入所決定を取り消しますのでご注意ください。
- 在勤(就労予定含む)での申込の場合は、海老名市内で勤務していることが分かる就労証明書の提出が必要です。
なお、就労予定であっても、令和6年5月1日までに就労を開始しない場合や、就労予定であることが証明できる就労証明書の提出がない場合は、受付できません。
(注2)入所決定となった場合でも、令和6年5月1日までに就労を開始しない場合は、入所決定を取り消しますのでご注意ください。
- 申込書は、お住まいの市区町村に海老名市の締切日(令和5年11月17日(金曜日))の1週間程度前に提出をお願いします。
申込に必要な書類について
- 保育所入所申込書兼支給認定(現況)申請書
- 児童の状況
市内の園を希望する場合は、希望する園を事前に見学し、見学済みのサインを受けてください。 - 保育を必要とする状況を証明する書類
18歳以上60歳未満の方(祖父母など)と同居している場合は、父母同様に提出が必要です。
住民登録の世帯構成に関わらず、実際に同居(同じ番地に居住)している場合は、同居扱いとなります。 - 個人番号届出書
市外から転入予定の方、市外に住民票のある方、1月1日時点で海老名市に住民票がない方が対象です。 - 個人番号(マイナンバー)が分かるものの写し
市外から転入予定の方、市外に住民票のある方、1月1日時点で海老名市に住民票がない方が対象です。 - 転入予定申立書
市外から転入予定の方が対象です。 - 提出書類確認票
申請書類とあわせて郵送で提出してください。
保育を必要とする事由 | 必要な書類 |
---|---|
就労 |
就労証明書(標準的な様式 簡易版)
(注1)農業や自営業など、就労証明書をご自身又は親族の方が記載する場合には、開業届や法人届営業許可書、確定申告の写し等のいずれかを提出してください。 いずれも添付できない場合は、第三者による確認として、地域の民生委員による調査を受ける必要があります。 民生委員については、保育・幼稚園課でご紹介します。 |
妊娠・出産 |
母子手帳の写し
|
疾病・障がい |
診断書(指定様式)又は障がい者手帳の写し
|
介護・看護 |
介護・看護の状況を記した申立書(指定様式) 診断書(指定様式)又は障がい者手帳の写し
|
災害復旧 |
罹災証明書など (注2)必要な書類については、保育・幼稚園課までご相談ください。 |
求職活動 |
特に不要 (注3)入所後は、就労証明書が必要です。 |
就学・職業訓練 |
在学証明書又は学生証の写し |
(注4)その他状況に応じて、必要とする書類を別にお願いする場合があります。
(注5)新規申込者で育児休業中の方は、就労要件(職場復帰が必要)での申込となります。
その他注意事項
園の見学について
- 市内の園を希望する場合は、必ずお子様と一緒に園の見学が必要です。見学の際は、事前に園に連絡の上、記入を済ませた「保育所入所申込書兼支給認定(現況)申請書」及び「児童の状況」を持参してください。
- また、見学後は必要書類の「児童の状況」に、園のサインを受けてください。サインがない場合は、申込の受付ができません。市外の園をご希望の場合は、サインは必要ありませんが、園の見学は済ませるようお願いします。
- 見学の際は、延長保育利用の状況や延長保育料、ならし保育の期間などもあわせてご確認ください。
(注)見学は、入園を考えている園のみお願いします。必ず3か所見学しなくてはいけないわけではありません。
希望する保育園について
- ご希望は、同時に3園まで可能です。通園可能かどうか、園の保育内容・方針を踏まえ、お子さまを預けられるかどうかを判断し、希望園を決めてください。
- 近年第2希望や第3希望での入所が決まった場合にご辞退されるケースが増えております。必ず3園希望しなければいけないわけではありませんので、入所が決定したときに通園できる園のみ希望してください。
入所の決定について
- 入所選考会議により入所児童を決定し、結果については文書で通知いたします。令和5年12月15日(金曜日)頃発送予定となります。
- 入所の基準に該当しない場合や、申込者数が定員を超えた場合は、待機していただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 提出していただいた申込書については、取り下げがない限り、令和7年3月末まで有効となります。
注意
- 締切日までに必要な書類の提出がない場合は、書類不備扱いでの選考となります。
- 就労予定や求職活動にて入所した場合は、原則、入所後1カ月以内に就労し、就労証明書を提出してください。「就労予定」にて就労証明書を提出している場合は、就労開始後の日付けで再度、「就労中」の就労証明書を提出してください。
- 育児休業取得者が新規に入所した場合は、入所後翌月の14日までに復帰し、育児休業等職場復帰証明書を提出してください。
- 入所選考の際に提出された勤務条件と異なる条件で勤務を開始されたとき(選考に係る指数が低くなるとき)は、入所決定を取り消しますので、ご注意ください。
添付ファイル
-
令和6年度保育所のしおり (PDF 14.7MB)
-
令和6年度保育所のしおり~ガイド~ (PDF 955.9KB)
-
令和6年度保育所入所申込書兼支給認定(現況)申請書(PDF) (PDF 105.5KB)
-
令和6年度保育所入所申込書兼支給認定(現況)申請書(Excel) (Excel 78.3KB)
-
令和6年度用 児童の状況(PDF) (PDF 48.1KB)
-
令和6年度用 児童の状況(Excel) (Excel 26.1KB)
-
令和6年度用 就労証明書 標準的な様式(簡易版)(PDF) (PDF 163.6KB)
-
令和6年度用 就労証明書(1/2) 標準的な様式(簡易版)(Excel) (Excel 190.0KB)
-
令和6年度用 就労証明書等添付書類(2/2)(PDF) (PDF 27.6KB)
-
個人番号届出書 (PDF 31.0KB)
-
提出書類確認票 (PDF 56.2KB)
-
診断書 (PDF 28.4KB)
-
介護・看護要件に係る申立書 (PDF 49.7KB)
-
転入予定申立書 (PDF 34.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 保育・幼稚園課
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4824
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。