ワクチン接種が受けられない方へPCR検査費用の補助を行います
ページ番号1013180 更新日 令和4年5月10日 印刷
海老名市では、病気やアレルギーなどの理由により新型コロナウイルスワクチン接種ができない方に対し、自由診療で実施したPCR検査などの費用の一部を補助します。
補助金の概要
補助金を受けることができる方
次の4点を満たしている方
- 病気やアレルギーなどにより新型コロナウイルスワクチン接種ができない方(12歳未満を除く。)
- 検査日において市内に住所を有する方
- 新型コロナウイルスワクチン接種において厚生労働大臣が決定する接種対象年齢以上の方
- 市税及び国民健康保険税の未納がない方
補助対象の検査及び補助金額
補助対象となる検査は、医療機関が実施する自由診療における新型コロナウイルス感染症の感染の有無を診断する検査が対象になります。補助金の額は、医療機関が実施するPCR検査又は抗原定量検査に係る費用の2分の1以内の額で、各検査に係る補助金の上限額は次のとおりです。また、該当年度中に1人2回、月に1回までの補助となります。
- PCR検査 20,000円
- 抗原定量検査 8,000円
【参考】補助金の計算方法
・抗原定量検査に要した費用が10,000円の場合:補助額5,000円
計算式 10,000円(検査費用)×1/2(補助率)=5,000円(補助額)
・PCR検査に要した費用が45,000円の場合:補助額20,000円
計算式 45,000円(検査費用)×1/2(補助率)=22,500円→20,000円(補助額※)
※PCR検査の補助額≦20,000円
・抗原定量検査に要した費用が10,000円の場合:補助額5,000円
計算式 10,000円(検査費用)×1/2(補助率)=5,000円(補助額)
・PCR検査に要した費用が45,000円の場合:補助額20,000円
計算式 45,000円(検査費用)×1/2(補助率)=22,500円→20,000円(補助額※)
※PCR検査の補助額≦20,000円
実施期間
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)までに行った検査及び申請
※ただし、申請総額が予算上限額に達した時点で受付を終了します。
申請方法
手続きの流れ
- 医療機関でPCR検査等を受けて費用を支払う
- 補助金の申請
- 海老名市が補助要件を審査し、補助金を指定の口座に振り込み
申請書類
申請の際に提出いただく書類は下表のとおりです。
申請書類 |
備考 |
|
---|---|---|
1 | 申請書 | 下記からダウンロード |
2 | 本人確認書類 | 運転免許証、健康保険証等の氏名、住所及び生年月日が確認できるもの |
3 | 検査の領収書及び明細書の写し | 検査名及び実施日が記載されているものを添付 |
提出先
必要書類を整えて健康推進課へ提出してください(郵送可)。書類に不備・不足がある場合は受付となりません。
注意事項
- 提出する補助金申請書類は、必ず市が指定する様式を使用してください(ページ下部でダウンロードができます)。
- 補助金申請書類は、必ず黒ボールペンなどで記入してください(鉛筆、消えるボールペンなどは不可)。
- 印鑑は、朱肉を使って押印してください(シャチハタなどの浸透印は不可)。
- 記入誤りなどで訂正をする際には、必ず訂正印をお願いします(申請者欄で押印するものと同じ印鑑)。
- 提出いただいた補助金申請書類などは、原則返却できません。提出前にコピーをとって保管しておくことをお勧めします。
- 手続きの流れや書類の記入例をよくご確認いただき、必ず期日までに手続きをしてください。
- 上記の点で不備がありますと、書類を受理できないことや、補助金を交付できないことがありますのでご注意下さい。
- 補助対象になる要件や検査について不安な方は、事前に健康推進課までご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康推進課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-7880
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。