海老名歴史年表 古代編

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000650  更新日 平成30年2月28日 印刷 

時代 海老名市のできごと おもなできごと
旧石器

BC25000年 目久尻川流域に人が住む(柏ヶ谷長ヲサ遺跡)
BC20000年
海老名全体が陸地になる
ナイフ形石器の製作技術が伝わる
BC10000年

狩猟と採集の生活
打製石器の使用
小屋、洞窟、岩陰等住居

縄文 BC7000年 落とし穴や炉穴が造られる(かしわ台駅前遺跡、杉久保遺跡)
BC5000年
「縄文海進」により海西中学校付近が河口(または湾奥)になる
竪穴住居が造られる(杉久保遺跡、望地遺跡)
BC400年

狩猟、漁撈、採集の生活
縄文土器、磨製石器、弓矢の使用
竪穴住居、水稲耕作開始

弥生 上今泉、国分、本郷にムラができる(尼寺北方遺跡、本郷遺跡)

水稲耕作が広がる
弥生土器、鋤、鍬、石包丁、斧及び鉄器の使用
環濠集落

古墳 小銅鐸で祭祀が行われる(本郷遺跡)
古墳が初めて造られる(秋葉山古墳群、第3号墳)
3~4C 瓢箪塚が造られる(上浜田古墳群)
6~7C 横穴墓が造られる(杉久保中土合横穴墓群など)

小国形成

飛鳥  

593年 聖徳太子摂政となる
645年 大化の改新
694年 藤原京に遷都

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。