独鈷の井戸

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000795  更新日 平成30年2月28日 印刷 

イラスト:独鈷の井戸

昔むかし、暑い夏の日のことです。汚れた衣を身にまとい、破れた笠をかぶり、右手には独鈷と呼ばれる杖を持ち、左手には数珠をかけたみすぼらしいお坊さんがどこからともなくやってきました。
このお坊さんは、あちらこちらの家の門に立ってはお経をとなえ、お米や小銭をもらい受けていました。強い日差しと熱気の中を歩き回ったので、修行を積んだお坊さんも、さすがにのどがからからに乾いてしまい、お経をとなえる声もしわがれ声になりました。
そこで、通りかかった村はずれの一軒家を訪れ、そこに住むお婆さんに、汗をふきふき「どうか水を一杯めぐんでくだされや」と、お願いしました。すると井戸のほうからやってきた意地悪なお婆さんは、「うちにゃあ、水などありゃしないよ」と、ぶっきらぼうに情もかけずに断りました。
「なけりゃいいさ」と、お坊さんは持っていた杖で地面を突くと、不思議なことに水がぼこぼこと噴き出しました。お坊さんは、両手でその水をすくって、おいしそうにごくごくと飲みました。
その後、その場所からは絶えることなく、清水がいっぱいわき出るようになりましたが、意地悪なお婆さんの井戸からは、ぱったり水が出なくなりました。
このお坊さんこそ、あの有名な弘法大師だったのです。井戸の名は弘法大師様の杖にちなんで「独鈷の井戸」または、「弘法様の井戸」と呼ばれ、今も上今泉の常泉院の鐘楼の近くにあります。

(こどもえびなむかしばなし第2集より)

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。